ホーム > ブログ > 2018年

眠りには「レム睡眠」(脳は起きていて体が眠っている睡眠)と
「ノンレム睡眠」(脳も体も眠っている睡眠)の
2種類があり、それを繰り返しながら眠っていると言われています。

寝つくとまずノンレム睡眠が訪れます。とりわけ最初の 90分間のノンレム睡眠は、睡眠全体の中で最も深い眠りです。この段階の人を起こすのは難しく、無理に起こされた人は頭がぼーっとした状態で目が覚めます。

それから、入眠後およそ90分後に訪れるのが最初のレム睡眠です。このタイミングで夢を見たりします。レム睡眠中は意識はありませんが、比較的簡単に起こすことができます。

睡眠の質を高めるには、”最初のノンレム睡眠”をいかに深くするかということが大事です。ここで深く眠ることができれば、その後の睡眠リズムが整い、自律神経やホルモンの働きが良くなり、翌日の生活活動も上がります。

最初の睡眠で失敗してしまうと、どれだけ長く寝ても自律神経が乱れたり、日中の活動を支える様々なホルモンの分泌にも狂いが生じてしまいます。
どんなに忙しくて時間がなくても、この大切な「初めの90分」をしっかり深く眠ることができれば、自分に合った最適な睡眠が取れると思います。

でも、「初めの90分」の質がよければ睡眠時間は2〜3時間でO.K.!ではないですよ。
。睡眠時間は最低でも6時間以上はとることが大切。「6時間」を確保して「初めの90分」に深く眠るかが、質の高い睡眠にするコツです。(この時間も人それぞれです。目安にしてください。)

ではどうすればいいでしょうか?体のスイッチの入れ替えをすることです。

コツは「体温の切り替え」と「脳の興奮を抑える」、これが出来るかどうかで睡眠は変わってきます。

眠りを誘う睡眠誘発ホルモンは、体内の内臓温度すなわち「深部体温」が下がり始めるころに分泌されます。
どうすればいいの?って事で具体的に。
眠る前の90分くらい前にお風呂に入って体温を上げておいて、下がり始めに寝床に入るのが理想です。上げて下げる、このメリハリをしっかりすると効果が表れます。シャワーだけではこの効果は無理かもしれません。( 私は、「下半身浴」で最低20分。しっかりと体を温めます。)

そうすると、おのずと眠気がやってきます。このお話も「冷え取り健康法」と言うのが基本ですが、健康にも期待が出来ます。私も始めて十数年です。ご相談をご希望の方は、いつでもどうぞ。

そんな時間がない!って方は足湯がお勧めです。洗面器にお湯を張って足を入れるだけ。これだと眠る直前でも眠るための「期待」が有ると思います。

それから、これも役立つかも。

風景が変わらない高速道路を運転していると、眠くならないですか?
また義務付けられた、講習を聞いた時はどうでしょうか?私も様々な勉強会に行きますが、お話しの内容に興味が無くなれば眠くなります。講師の方に失礼なので、絶対に寝ませんよ!(ほんまかいな・・・)

人は、単調な状況、又は興味がない状態だと頭を使わないので「退屈」状態。脳は休息状態に向けて準備をして眠くなります。覚えはないですか?
「単調な状態」にすることは、眠るための脳のスイッチになります。

寝る前に本を読む人は、推理小説よりも退屈な本を選ぶ。
今の映画を見るのは集中してしまいます。あんまりお勧めしません。テレビ番組をBGM代わりに流しておくのはO.K.です。でも見入るのはN. G.です。寝る前は興味を持たずに脳を使わない事。

いつも通りの時間にお風呂に入り、いつも通りの時間にいつものパジャマに着替えるなど、「いつもと同じパターン」も単調さにつながるので効果的です。

「退屈」は睡眠の友。退屈さによって脳のスイッチがオフになり、深い眠りがやってくるのです。

寝ながらスマホ。皆さんやっている事かも知れません。私の見解では何よりの「ブーッ」です。実はこれが今の世代の「最悪の睡眠の悪友」なのかもしれまん。このお話はまた後日に。(あくまで個人的見解かも知れませんが。)

人によって、眠り方、眠りの悩みは様々です。是非眠りのプロのいるお店にご相談ください。

質

寝たのに寝た気がしない、起きてから4時間後に眠気がやってくる、やる気が出なかったりダルかったりする、イライラや不安が多い、こんな事を毎日感じる人は、きちんと睡眠がとれていないかもしれません。

また、運転中や会議中など、とんでもない所で、無意識にいきなり寝てしまうような方は深刻です。
自分の睡眠環境を考え直してみましょう。

眠い

 

 

sure-ph1

質の良い睡眠を取ると、どんなことが期待できる?

  1. 疲労回復 内分泌機能が高まり体内での代謝活動促進や、ストレスへの耐性が強まります。
  2. 生活習慣病予防 睡眠不足は生活習慣の乱れを招く一因です。数年後には癌、心疾患、脳血管疾患などを発症させるリスクが高まります。良い睡眠をとってリスクを減らすことができます。
  3. 肥満予防 食欲をコントロールするホルモンは睡眠と密接な関係を持っています。睡眠を確保することは太りにくい体質づくりに役立ちます。
  4. ストレスやうつ症状の緩和 睡眠には脳を休ませ、自律神経を整える働きがあります。眠ることで脳内の抗ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、ストレスやうつ症状を緩和、軽減することができます。
  5. 美容効果 美容、お肌の再生に必要なホルモン 「成長ホルモン」の分泌は眠っている間に沢山出ています。睡眠不足はこの分泌を妨げる原因です。
  6. 日中の活動の向上 睡眠は脳内の記憶の整理や、体力の回復に効果があります。寝ないで勉強したり、運動することはかえってその質を低下させてしまうことになります。

「熟睡」っていい言葉ですね~。今の時代、これが出来てない人がどんだけ居ることか・・・。

「ホルモン」って言葉が出てきますが、睡眠にはこいつが深く関わってきます。詳しい話はまたの機会に。焼肉屋で食べるホルモンとは、違いますよー^^;)

熟睡できない。とてもつらいですね?ちょびっとでも、睡眠のお手伝いが出来たら良いなと思っています。どんな事でもご相談ください。何らかのお手伝いをできるかもしれません。
寝ることのご相談はぜひ「専門店」で。健康の秘訣のヒントになるかも!!

 

皆さんがサプリメントを飲んだり、運動をしたり、体のことを気を遣ってしている事が多少なりともあると思います。健(すこ)やかで康(やす)らかな生活。「健康」で人生を過ごしたいのは誰でもが望むことなのではないでしょうか?

人それぞれで一概には言えないですが、人が究極に求める事、お金や名誉、其の他にも沢山有るかも知れません。でもそれは「健康で元気な生活出来る身体」あっての事ですよね。

人が生活していくうえで絶対に必要なのは、食べる事です。それと同じくらい大事な事は眠る事この2つは絶対に欠かせない事です。

この二つのうちどちらでも削ったら、人間には必ずと言っていいほど「」が迎えに来ます。

私が受験を控えていた頃(何十年も前ですが…)こういう言葉が有りました。「四当五落」。5時間寝たら不合格、4時間だったら合格という意味でしょうか。
また「24時間戦えますか♪」って、テレビで毎日この言葉が流れてたように記憶してます。
今でも歌えますよ^^;)

仕事中や学校で「昼寝」をしてたら、絶対に怒られましたよね

当時の状況よりは、意識はだいぶ変わっているかもしれませんが、生活費を削って食費を節約したり、眠るのに時間を費やすのはもったいない、と捉えている方のほうが今の日本の現状を見てみると、当時とそんなに変わってないかもしれません。

健康な生活を手に入れる事が出来るように、ぜひこの2つを見直してみませんか?

眠りに関するお悩みは、「眠りのコンシェルジュ」のいる当店にお任せください。またその他の健康相談も随時承っております。「健康指導士」が様々なアドバイスをさせていただきます。

ご来店を心よりお待ちしております。

食事 睡眠

 

 

 

 

日中はまだ暑くて、蒸し暑い日が続いています。
衣替えは、当分先ですね。

台風や地震など心配事もたくさんありますね。当店もこの台風で、表の看板が吹き飛ばされてしまいました。
実際お家の中にいても、怖かったです。停電で何にも出来なかったですしね。

でも、夜10時ごろに夜空を眺めてみてください。月が綺麗です。
夜空は「秋」なのですね。

興味のある方は、ぜひ夜空を見上げて、宇宙の空想の世界を楽しまれたらいかがでしょうか?
ちょっぴり昼間のストレスが、解消されますよ。

ちなみに、2018年9月の次の満月は、9月25日だそうです。

被災された方にはお見舞い申し上げます。ちょびっとだけ、目を上げて夜空を見られるといかがでしょうか?

 

pics2127

 

 

子供たちの夏休みⅧ

2018年08月30日

夏休みは楽しく過ごせましたか?

夏休み中、朝起きる時間が遅かったり、夜寝る時間が遅かったりしたお子様たちが多かったかもしれませんね。
夏休みの終盤に新学期に向けて、体調を整えて下さい。

①朝起きる時間を決めて起きる
朝日を浴びて、体内時計をリセットしましょう。朝ごはんもきちんと食べましょう。

②昼は、体を十分に動かしましょう。
お子様は、お昼寝をするのも有効です。ただし30分以内にしてください。長くとるのは逆効果です。

③夜は、眠る2時間前までには夕食を食べましょう。お風呂はぬるめのお湯の方が、眠気を誘います。
眠る前の、ゲーム・テレビ・スマホは、「光」がきつすぎて体内時計を狂わせてしまいます。
また脳を興奮させるので、その習慣は少しずつ止めていきましょう。
眠る時間を決めて、おふとんに入ってください。

以上のことを気を付けて、これからの季節を迎えて下さい。

お子さんの「眠り」や、親御様の「健康」の事で心配なことが有りましたら、お店にお越しください。
どうしたらよい眠りができるか、アドバイスをさせていただきます。

花火

 

 

子供たちの夏休みⅦ

2018年08月29日

子供にとって、いい眠りとはどんなものなのでしょうか?

子供の理想の睡眠時間は、10歳児の場合、9時間~9時間半が望ましいといわれています。
不足しても、これ以上の長く眠っても良くないそうです。

オックスフォード大学のラッセル・フォスター氏が、各種データの結果を発表されています。
少ない睡眠も支障はないのですが、新しい事がひらめいたり、複雑な問題を解決したりするには、少々ダメなようです。
また沢山寝過ぎた時は、体がだるくなったり1日中ボーっとしたりするようです。

親の生活リズムではなくて、子供の生活リズムに合わせて、子供の睡眠を確保してあげてください。そして理想の眠りを習慣づけてあげましょう。

子供の眠り

 

子供たちの夏休みⅥ

2018年08月28日

体内時計って本当にあるの?

「体内時計」という言葉を聞いたことはありますか?

体内時計は、生まれた時からみんなの体の中の細胞にあります。(太陽の光で時間を測っています。)
ですから朝明るくなったら目が覚めて、夜暗くなったら眠くなります。

「おはよう」リズムと、「おやすみ」リズムを上手に使って、子供の成長時にこのリズムを習慣付けるように心掛けてほしいと思います。

せっかく生まれた時から持っている「体内時計」を上手に使って、大人になってからも丈夫な体を維持できるようにしてください。

体内時計

 

子供たちの夏休みⅤ

2018年08月27日

テスト前、夜遅くまで勉強した方がいいの?

脳は眠っている間に、起きている間のことを整理して覚えているので、きちんと眠ることが大切です。
眠ることで体だけじゃなく、頭も育っているのです。

眠る時間を少なくして勉強することは、記憶を脳にとどめるためには、あまりお勧めできません。
大きくなっても、効率よく時間を決めて勉強してください。

睡眠不足で覚えたことは、すぐに忘れてしまうそうです。気を付けましょう。

ですので、記憶力を向上させるには、夜遅くまで勉強するより、しっかり眠ることの方が大切です。朝早く起きて勉強した方が、記憶には残りやすいと思います。

徹夜勉強

子供たちの夏休みⅣ

2018年08月25日

夢って、眠っている間ずーっと見ているの?

人は、夜の間に「レムすいみん」と「ノンレムすいみん」を何回か繰り返して、朝、目が覚めるそうです。

レムすいみんは、
〇体は眠っているけど、脳は活発に動いている。
〇はっきりとした夢を見る。
〇勉強したことなどを頭の中で整理している。

ノンレムすいみんは、
〇脳は眠っているけど、体は動いている(内臓など)。
〇成長ホルモンを出している。
〇ぼんやりとした夢を見る。
〇いやなことや悲しい思い出を少なくしている。

ですので、夢はずっと見ていることになりますね。ノンレムの時はほとんど覚えていないようですが。

小学生の間は、10時間近く眠ることが理想的です。

夢

2 / 3123